花粉の季節そして虫が活動する時期もやってきました。
皆さんはどのように花粉、害虫の対策を行っていますか?
2月号では洗濯物の対策や体の免疫などについてご紹介をさせて頂きましたが、3月~5月になると春の気温になるため、窓をあけて過ごす方が多いと思います。
しかし、窓を開けてから網戸に切り替えても花粉や黄砂やPM2.5更には網戸の穴が大きいと虫(害虫)も侵入してきます。
どのように対策をすればいいのかをご紹介していきます。
害虫の対策
害虫(主に蚊、ハエ、アブ)が活動する時期になります。
蚊の個体差はありますが、よく見かける蚊の大きさは下記の通りになります。
その為、網戸の大きさが16メッシュ以下の場合は蚊など侵入する可能性がありますので、
18メッシュに張り替えることをお勧めします。
些細なことですが、少しでも快適なおうちを作ると体の負担が軽減します。

ヒトスジンマカ
体長:約4mm~5mm
特徴:全体が黒色

アカイエカ
体長:約5.5mm
特徴:全体が灰褐色

チカイエカ
体長:約5.5mm
特徴:全体が灰褐色、赤褐色
花粉対策
春になると窓を開けて自然換気をする方がたくさん増えると思います。
しかし、花粉症の方ですと3月~5月上旬まで辛い日常になりますが、花粉対策としてフィルターを網戸に張るタイプあり、それをやる事により捕集率は96.8%捕捉してくれる商品があります。
実はコロナ禍で換気をしないといけない時期と春の花粉の時期が重なり、花粉症の方々はかなり悩まされたと思います。
しかし、コロナ禍で花粉フィルターが話題になり、ニュース番組で花粉フィルターの商品紹介をされていたことを皆様はご存じでしょうか?
花粉がひどくなる前に試してみては如何でしょうか?
※網戸の張替やフィルターの取付もできます。
さいごに
暖かくなる時期になりますので、お出かけをする際は十分にお気をつけていってらっしゃいませ。
また、黄砂や花粉、乾燥が重なる時期でもあります。体調管理には十分に気を付けてください。
花粉症の影響で熱を引き起こす事もありますので、お体がすぐれない場合は十分な休息を取ってください。
こちらのおたよりもPDFにてダウンロードが出来ますので、ぜひご覧ください。